糖尿病の合併症

合併症について

糖尿病は、適切な管理ができていないと様々な合併症を引き起こす可能性があり、合併症は日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、場合によっては命に関わることもあります。
糖尿病の合併症は、大きく分けて「急性合併症」と「慢性合併症」の2つがあります。
慢性合併症はさらに「細小血管障害」と「大血管障害」に分類されます。

【画像】頭を抱えるシニアの女性

急性合併症

急性合併症は、血糖値が急激に変動することで短期間に発生する合併症です。
放置すると命に関わることもあるため、すぐに対処が必要です。

低血糖

血糖値が正常範囲を下回ると起こる症状です。
手足の震え、冷や汗、めまい、強い空腹感などが現れ、ひどい場合には意識を失うこともあります。
低血糖は、インスリン・経口血糖降下薬の使用量が多すぎる場合や、食事を抜いたり激しい運動をした場合に起こりやすいです。
発症したら、すぐにブドウ糖を摂取しましょう。

糖尿病性ケトアシドーシス

インスリンの不足により血糖値が極端に高くなり、体内に酸性の物質(ケトン体)がたまる状態です。
強い喉の渇き、吐き気、息苦しさ、意識障害などが現れるため、緊急の治療が必要です。
特に1型糖尿病の患者様に多く見られます。

高血糖高浸透圧症候群

血糖値が極端に高くなり、体内の水分が減少する状態です。
脱水症状が現れ意識がぼんやりしたり、ひどい場合には昏睡状態に陥ることがあります。
2型糖尿病の高齢者に多く見られる合併症で、こちらも緊急の治療が必要です。

慢性合併症

慢性合併症は、長期間にわたって血糖値が高い状態が続くことで少しずつ進行します。
これらの合併症は、発症がゆっくりであるため、気付いたときには深刻な状態になっていることもあります。
早期発見・早期治療が重要です。

細小血管障害(細い血管に起こる障害)

高血糖の状態が続くと、細い血管が傷つき、以下のような合併症が起こります。

糖尿病性神経障害

神経がダメージを受けることで、手足のしびれや痛み、感覚が鈍くなるなどの症状が現れます。
また、消化管の運動が低下して便秘や下痢を繰り返したり、自律神経が障害されて立ちくらみや異常な発汗が起こることもあります。
足に傷ができやすくなり、その傷が治りにくくなることもあります。

糖尿病性網膜症

目の奥にある網膜という部分の血管が傷つき、視力が低下したり、ひどい場合には失明に至ることもあります。
糖尿病性網膜症は、成人の失明原因の1つとされており、定期的な眼科検診が必要です。

糖尿病性腎症

腎臓の血管が傷つき、腎臓が正常に機能しなくなる病気です。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、尿検査で早期発見することが重要です。
放置すると腎不全に進行し、人工透析が必要になることがあります。
糖尿病は腎不全の主要な原因の1つです。

【画像】糖尿病性腎症

大血管障害(太い血管に起こる障害)

糖尿病では、太い血管にもダメージを与え、以下のような重篤な病気を引き起こすことがあります。

心筋梗塞

心臓の血管が詰まることで、心筋が壊死し、強い胸の痛みや息苦しさを感じます。
放置すると命に関わるため、早急な治療が必要です。
糖尿病患者様は、血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化が進み、心筋梗塞のリスクが高まります。

脳梗塞

脳の血管が詰まることで、脳の一部がダメージを受けます。
半身の麻痺や言葉が話せなくなるなどの症状が現れ、重症化すると後遺症が残ることもあります。

末梢動脈疾患(PAD)

手足の血管が詰まり、血流が悪くなることで、歩行時に足に痛みを感じたり、最悪の場合、壊死や足の切断に至ることもあります。
特に喫煙者はリスクが高いため、禁煙が重要です。

合併症を防ぐために

糖尿病の合併症を予防するためには、血糖値を適切に管理し、定期的な検診を受けることが何よりも重要です。特に慢性合併症は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。
そのため、定期的に医師の診察を受け、血液検査や尿検査、眼科検診、足のケアなどを行うことが必要です。

また、生活習慣の改善も欠かせません。
バランスの良い食事、適度な運動、禁煙、ストレス管理などを心がけ、健康的な生活を維持することで、合併症のリスクを大幅に減らすことができます。

このような合併症のリスクを減らすためにも、糖尿病治療を継続し、医師と相談しながらしっかりとした管理を行うことが大切です。
当院では、患者様一人ひとりの健康長寿をまっとうするため、専門的な治療とアドバイスを提供していますので、いつでもご相談ください。