糖尿病治療

糖尿病治療

糖尿病治療の概要は、主に3つの柱で構成されています。
それは、食事療法運動療法薬物療法です。
それぞれが血糖値のコントロールに寄与し、合併症を予防するために重要な役割を果たします。
以下に、各治療法をもう少し詳しく説明します。

食事療法

糖尿病の食事療法は、血糖値を安定させるために重要な役割を果たします。
食事の内容やタイミングを適切に管理することで、血糖値の急激な上昇や低下を防ぐことができます。
以下は、糖尿病の食事療法の基本的なポイントになります。

【画像】食事をする高齢者女性

1. 食事のバランス

  • 炭水化物
    ご飯、パン、麺類などの炭水化物は血糖値に大きく影響します。
    炭水化物の量や質(精製されたものよりも全粒穀物などの食物繊維が多いものを選ぶ)に注意し、食事の全体量を管理します。
  • タンパク質
    肉、魚、大豆製品などのタンパク質は血糖値に急激な影響を与えません。
    適度なタンパク質摂取は、筋肉の維持や満腹感を保つために重要です。
  • 脂質
    良質な脂肪(オリーブオイル、魚の油、ナッツなど)は血糖値への影響が少なく、健康な脂質バランスを維持するために必要です。飽和脂肪やトランス脂肪酸を避けることも大切です。
  • 野菜
    野菜は食物繊維が豊富で、血糖値を急上昇させにくい食品です。
    緑黄色野菜や根菜を中心に、様々な種類の野菜を取り入れましょう。

2. 食事の量と頻度

  • 一度に大量の食事を摂ると、血糖値が急激に上がる可能性があります。
    1日3食に加えて、間食を適度に取り入れることで血糖値の急な変動を防ぐことができます。
  • 食事の量は「腹八分目」を意識しましょう。

3. 低GI食品を選ぶ

  • GI(グリセミックインデックス) は、食べ物が血糖値にどれくらい影響を与えるかを示す指標です。
    低GI食品(玄米、全粒粉パン、豆類、野菜など)を選ぶことで、血糖値の上昇を緩やかにできます。

4. 食事のタイミング

  • 規則正しく食事を摂ることで血糖値のコントロールがしやすくなります。
    特に、朝食をしっかり摂ることが大切です。
    空腹時間が長すぎると、血糖値が急激に変動しやすくなります。

5. 糖質の計算(カーボカウント)

  • 特にインスリン治療を行っている糖尿病患者様の場合、食事に含まれる糖質の量を計算し、それに合わせてインスリンの量を調整する「カーボカウント」という方法があります。
    これにより、食後の血糖値の変動を管理しやすくなります。

6. 水分補給

  • 水分摂取も重要です。
    特に糖尿病患者様は、血糖値が高くなると尿量が増えることがあり、脱水症状を引き起こしやすいです。
    水や無糖のお茶を選び、糖分の多いジュースや炭酸飲料は避けましょう。

7. アルコールの制限

  • アルコールは血糖値に影響を与えるため、飲み過ぎには注意が必要です。

8. 食事療法の個別化

  • 糖尿病の食事療法は、一人ひとりの病状やライフスタイルに合わせて調整する必要があります。
    医師と相談し、自分に合った食事プランを立てることが大切です。

まとめ

糖尿病の食事療法は、単に特定の食品を避けるだけでなく、バランスの取れた食生活を送り、規則正しい生活習慣を維持することが重要です。
健康的な食生活を心がけることで、血糖値のコントロールがしやすくなり、長期的な健康を保つことが可能になります。

運動療法

糖尿病の運動療法は、血糖値のコントロールに非常に効果的です。
適度な運動は、インスリンの働きを助け、血糖値を安定させるだけでなく、心血管系の健康維持や体重管理にも役立ちます。
ここでは、糖尿病の運動療法について、基本的なポイントを詳しく説明します。

【画像】ウォーキングする高齢者夫婦

1. 運動療法の目的

  • 血糖値のコントロール
    運動をすることで、筋肉がエネルギー源として糖を利用し、血糖値を下げる効果があります。
    さらに、運動によってインスリンの感受性が向上し、血糖値の管理がしやすくなります。
  • 体重管理
    運動はカロリー消費を助け、体重を減らすことや、適正体重を維持するのに役立ちます。
    肥満は2型糖尿病のリスクを高めるため、体重管理が重要です。
  • 心血管系の健康
    適度な運動は心臓や血管を健康に保ち、糖尿病に関連する心臓病や脳卒中のリスクを減らします。

2. 運動の種類

糖尿病の運動療法には、主に以下の3種類の運動が推奨されています。

  • 有酸素運動
    心拍数を上げ、持続的に体を動かす運動です。
    ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどが含まれます。
    これらの運動は、血糖値を下げ、心肺機能を向上させる効果があります。
  • 筋力トレーニング
    筋肉を強化する運動です。
    筋肉量が増えると、エネルギー消費が増え、血糖値のコントロールがしやすくなります。
    ダンベル、レジスタンスバンド、自重トレーニング(スクワット、腕立て伏せなど)が効果的です。
  • 柔軟性・バランス運動
    ストレッチやヨガなどの運動は、体の柔軟性を高め、ケガの予防に役立ちます。
    特に高齢者や運動に慣れていない方には、転倒防止や姿勢の改善にも効果的です。

3. 運動の頻度と時間

  • 有酸素運動
    週に少なくとも150分(30分×5日)の中強度の有酸素運動が推奨されています。
    ウォーキングや自転車を使った運動を日常生活に取り入れることが大切です。
  • 筋力トレーニング
    週に2〜3回、主要な筋群をターゲットにしたトレーニングを行うと効果的です。
    筋トレは、糖の利用を高め、インスリンの感受性を改善します。
  • 柔軟性運動
    毎日少なくとも10分程度のストレッチや、バランスを意識した運動を取り入れるとよいでしょう。

4. 運動前後の血糖値の確認

  • 運動前の血糖値チェック
    運動を始める前に、血糖値を確認することが重要です。
    運動中に低血糖や高血糖になるリスクがあるため、事前のチェックで自分の状態を把握しておきましょう。
    特に血糖値が低すぎる場合(70mg/dL以下)は、軽い糖質補給を行い、血糖値が安定するまで運動を避けます。
  • 運動後の血糖値
    運動後もしばらくは血糖値が変動することがあるため、血糖値を確認し、必要に応じて補食やインスリン量の調整を行いましょう。

5. 低血糖への対策

  • 特にインスリンを使用している場合や、血糖値を下げる薬を服用している場合は、運動中に低血糖になるリスクがあります。
    運動前に軽く糖質を補給したり、運動中に速やかに摂取できるブドウ糖やジュースなどを持ち歩くことが推奨されます。
  • 低血糖の症状には、手の震え、汗が出る、ふらつき、強い空腹感などがあります。
    これらの症状が出た場合は、速やかに運動を中断し、糖分を補給します。

6. 注意すべき点

  • 足のケア
    糖尿病患者様は、足のケガや感染症のリスクが高いため、運動中の靴選びや足のケアが重要です。
    運動後は必ず足をチェックし、異常があれば早めに相談してください。
  • 水分補給
    運動中や運動後は脱水症状を防ぐために、十分な水分を摂取することが大切です。

7. 医師との相談

  • 新しい運動を始める前には、必ず医師に相談しましょう。
    特に、心血管系の問題がある場合や、長期間運動をしていなかった場合は、医師の指導のもとで安全な運動計画を立てることが重要です。

まとめ

糖尿病の運動療法は、血糖値の改善、体重管理、心血管の健康促進に非常に効果的です。
有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟性運動を組み合わせ、定期的に行うことが望まれます。
運動前後の血糖値の確認や、低血糖の対策も欠かさずに行うことが大切です。

薬物療法

糖尿病の薬物療法は、血糖値を管理するために、食事療法や運動療法だけでは不十分な場合に使用されます。
糖尿病のタイプや病状に応じて、様々な薬が使用されます。

糖尿病のタイプと薬物療法

  • 1型糖尿病
    インスリンがほとんど、または全く分泌されないため、インスリン注射が必須です。
  • 2型糖尿病
    インスリンの働きが低下したり、分泌量が不足するため、経口薬や注射薬で血糖値を調整します。

経口糖尿病治療薬

経口血糖降下薬は、糖尿病、特に2型糖尿病の治療に用いられる薬で、食事や運動療法だけで血糖値がコントロールできない場合に使用されます。

インスリン外来

体内で十分なインスリンを作ることができない、または作られたインスリンがうまく働かない糖尿病の患者様が、血糖値をコントロールするために外部からインスリンを補充して治療します。
当院のインスリン治療は、患者様一人ひとりに適した治療を提供することを目指しています。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1製剤は、2型糖尿病の治療に使われる薬の一つです。
GLP-1というホルモンの働きを強めて、血糖値をコントロールするお手伝いをします。